歴史年表暗記法⑥「ペリーさん いやござれども、待て1年」

はじめに

もへちゃん
もへちゃん

 歴史年表暗記法を学級通信の書いた時は、中3の担任をしてました。

 「少しでも子どもたちの役に立てたらなぁ」という思いからでした。

 もへちゃんが受験生の時、紹介した全てを語呂合わせで憶えてなかったことは、前回の「江戸の3大改革」で書きました。

 今回紹介する明治維新も、全てを語呂合わせで憶えたのではなく、ある程度、歴史の流れで憶えました。

 その方法は「おわりに」で書きたいと思います。

 まずは、学級通信「中央フリーウェイ No.91」(1987年12月23日発行)を紹介します。

2022/10/17

年表暗記法part6(1842~1871)

  • 1842年…南京なんきん条約が結ばれる
    • 批判、世に(1842)広まる南京条約」
  • 1851年…太平天国の乱 起こる
    • 「清を倒したい人は来い(1851)」
  • 1853年…ペリー来航
    • 「ペリーさん、いやござ(1853)れども、待て1年」
  • 1854年…日米和親にちべいわしん条約
    • いやごしん(1854)せつに和親条約」
  • 1857年…セポイの反乱 起こる
    • 一派こな(1857)ごな、セポイの反乱」
  • 1858年…日米修好通商しゅうこうつうしょう条約が結ばれる
    • 人はこわ(1858)ごわ、外国貿易」
  • 1859年…安政の大獄が起こる
    • 「国は開国、人はごく(1859)」
  • 1860年…桜田門外さくらだもんがいへんが起こる
    • 「この事件、人は群れ(1860)なし大騒ぎ」
  • 1861年…南北戦争が始まる
    • 批判も無意(1861)味、南北戦争」
  • 1863年…奴隷解放宣言が発表される
    • 「どれいは無残むざん(1863)、急いで解放」
  • 1867年…大政奉還たいせいほうかん
    • 一夜いちやむな(1867)しく滅びる幕府」
  • 1868年…五箇条ごかじょうのご誓文せいもんが出される
    • 1つ貼ろうや(1868)、ご誓文」
  • 1869年…版籍奉還はんせきほうかん
    • 人は、むく(1869)れて版籍奉還」
  • 1871年…廃藩置県はいはんちけん
    • 「藩とは言わない(1871)、廃藩置県」

おわりに

もへちゃん
もへちゃん

イラスト無し通信

 この通信を発行した日は「12月23日」。

 冬休み前に、「年表暗記法シリーズ」を終えたかったもへちゃんは、怒濤の追い込みのためイラストを描く余裕がありませんでした(^^;)

明治維新

 語呂合わせ暗記が得意なもへちゃんでしたが、明治維新頃の1年ごとに起きる歴史的大事件の多さには困りました(>_<)

 そこで…

ペリー来航、日米和親条約はセットで暗記

 ペリーがやってきて、日本に開国を迫った1853年から、200年続いた鎖国政策が終わり、明治維新に向かって歴史が動き始めます。

もへちゃん
もへちゃん

 ペリーさん、いやござ(1853)れども待て1年

 と暗記することで、1年後にペリーがまたやってきて「日米和親条約」を結んだことは語呂合わせで憶えずにすみます。

日米修好通商条約→安政の大獄→桜田門外の変

 日本にとって不平等な条約である「日米修好通商条約」

もへちゃん
もへちゃん

 人はこわ(1858)ごわ、外国貿易

を結んだことで、国内に混乱が起き、翌年(1859年)、老中 井伊直弼いいなおすけが開国派を取り締まる「安政の大獄」が起きます。

 その翌年(1860年)、安政の大獄で押さえつけられた開国派が、桜田門の外で大老たいろう 井伊直弼を暗殺した「桜田門外の変」が起きます。

 「1858→1859→1860…1年ごとに歴史的大事件が起きた」と憶えました。

大政奉還→五箇条のご誓文→版籍奉還→廃藩置県

 江戸幕府が「政権を天皇に返します」と意思表明した「大政奉還」(1867年)が江戸時代ラストイヤーです。

もへちゃん
もへちゃん

 一夜いちやむな(1867)しく滅びる幕府

 急にいろんな制度を作ることはできなかったから、1年後の1868年に「五箇条の御誓文」という新聞のようなものを発行し、国民に周知します。

 その翌年の1869年に、全国の藩が所有していた土地(版)と人民(籍)を朝廷に返還させた「版籍奉還」を行いました。

 その後、「藩」を廃止して「県」を置く「廃藩置県」については、簡単には進められず2年かかり1871年になりました。

 1867→1868→1869→1871…廃藩置県の1871だけが惜しいっ(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました