2021/08/04
はじめに

もへちゃんが先生時代、子どもたちとともにとりくんだ核兵器廃絶署名活動。
そのスタートは2008年度でした。
どこで署名するか…子どもたちが考え、依頼に行き、OKをもらったのは
- ①校内署名
- ②地域の子どもまつり
- 出身小学校の文化祭
- ③F北小
- ④T小
でした。
今回紹介するのは、③のF北小の文化祭が終わった後の通信「1年1組学級記録 No.24」(2008年11月17日発行)です。
あと61筆(北小で集めたのは、何と363筆!)
記録47
明日はいよいよ1年生大会!
相手は強敵だけど、勝てるようがんばってきま~す。

署名がんばれー!
TIさんの生活ノート(連絡帳みたいなノート)より引用

部活や社会体育の試合、塾などで来られなかった人も多かったが、その分、参加者達ががんばった!!
記録48
今日、北小文化祭で、僕は150筆集めました。
月曜に数えるのが楽しみです。
SIさんの生活ノート(連絡帳みたいなノート)より引用
記録49
今日、1組の活動で署名活動を行いました。
僕は150人の署名を集めることができたのでよかったです。
JYさんの生活ノート(連絡帳みたいなノート)より引用

JYとSIのペアで(参加人数が少なかったので、3人体制は、やめた)、何と150筆集めたのだ!
おそるべし、JY&SI!!
記録50
今日は北小で一千人署名をして、のどが枯れました。
何人集まったかが楽しみです。
TTさんの生活ノート(連絡帳みたいなノート)より引用

もう一人、気合いを入れまくっていたのがTTだ。
彼も100筆以上の署名を集めきった。
記録51
今日、一千人署名に参加しました。
「200人」は集まっていてほしいです。

でも、女子1人は辛かった~。
RNとTTを追いかけるのが楽しかった!
MIさんの生活ノート(連絡帳みたいなノート)より引用
一千人署名を開始した段階で参加してた女子は、MI一人だったが、塾の昼休みを抜けてきたり、部活が終わって駆けつけてくれたりして、結局男子より多い参加となった。
結果、一千人署名第3弾「北小文化祭」への参加者は
- 男子3名
- 女子6名
そして、◯中の他のクラスの1年生も集めてくれた。
記録52
午前中は部活に行って、午後から署名に行きました。
2時頃行ったので、あまり集まりませんでした。
YNさんの生活ノート(連絡帳みたいなノート)より引用
記録53
今日は1時半まで部活があったので、それから北小に行きました。

署名されましたか?
と聞くと笑顔で

したよ
とか言ってくれました。
ちょっとしかできなかったケド、集められてよかったです。
KNさんの生活ノート(連絡帳みたいなノート)より引用

YNやKNがあまり集められなかったほど、TT・SI・JNが集めまくったってことでもある。
記録54
今日は北小文化祭でした。
制服で行きたかったけど、塾の合間だったので私服でした。
T小が楽しみです。
RNさんの生活ノート(連絡帳みたいなノート)より引用
おわりに

ゆる~いとりくみ
今回紹介した通信を読んでもらうとわかるように、2008年度もへちゃん組の学級一善「核兵器廃絶一千人署名」は、ゆる~いとりくみでした。
3日間実施した「①校内署名」こそ、全員参加でしたが、残りの4つは

- ②地域の子どもまつり
- 出身小学校の文化祭
- ③F北小
- ④T小
のどれか1つに参加して!
と提案しようと、事務局の子たちと話し合って決めました。
どんなに素晴らしいとりくみであったとしても、無理して参加させるってことは嫌なのです。
自ら進んで参加してほしいのです。
自ら進んで参加するために
自ら進んで参加したくなるように「ゆる~く」した上で、成果をしっかり評価しました。

「評価する」って言葉は、先生みたいでわかりにくいかな…(笑)
もへちゃんは、もう退職したのだから、わかりやすい言葉で書かなきゃ…ですね(^^;)
「ゆる~く」した上で、成果をしっかり褒めました。
署名にとりくんだ次の日の帰りの会で、通信を使って参加者を称えたわけです。
今回紹介した通信は、まさにそれです(^^)
言葉で褒めるだけでなく、通信に書く意義
褒められた子は、通信を保護者に見せて、さらに褒められるかもしれません。
見せない子もいるでしょうが、同級生のご近所さんから

おたくの◯◯ちゃん、学校からのおたよりに載ってたねぇ
と回り回って保護者の耳に入るかもしれません。
実は、こんなふうに第3者(この場合「ご近所さん」)から褒められるのって、子どものセルフイメージをグーンとアップってもへちゃんは思っています。
コメント