思春期へのメッセージ(性教育)③…自分史を発表し合う

2020/10/13

はじめに

もへちゃん
もへちゃん

 もへちゃん流性教育「思春期へのメッセージ」第3弾は、いよいよ1時間目の授業について報告したいと思います。

 1時間目の最初の5分から10分で、宿題として出した「自分史」を発表しあってもらいました。

 授業では、先に進むためサラッと流したのですが、自分や友だちの自分史を聞いて、どんなことに気づいて欲しかったかについて書いた「学級記録 No.41」(1996年9月25日)を紹介します。

思春期へのメッセージ②

 自分史を書いてもらった。

 気がついたこと、それは…

  • 「入院した」
  • 「頭から地面に落ちた」
  • 「椅子から落ちて骨を折ったらしい」
  • 「出産のとき、時間がかかったらしい」
  • 「おぼれた」
  • 「肺炎にかかって入院した」
  • 髄膜ずいまく炎で入院した」
  • 「雪でカマクラを作ってくれたから入ったら、兄貴が上に乗ってつぶれた」
  • 「釣りの途中、船が沈んだ」
  • 「自転車の後ろに乗って頭から落ちた」
  • 「目を怪我して入院」
  • 「トラックにひかれそうになった」
  • 「ベランダに転げ落ちて鎖骨を折ってしまった」
  • 「あごを怪我して、あごの骨に触れた」
  • 「迷子で帰られなくなって、親が騒いだ」
  • 「こけて、歯が欠けた」
さとう310さんによる写真ACからの写真

 ほとんどの人の歴史の中に、いのちに関係した出来事があった。

 まかりまちがっていたら、死んでいた生命。

 それを見守ってくれた親の姿が、自分史の向こう側に透けて見えた。

記録49

 私は安産だったらしいから、お母さんがそんなに大変じゃなくてよかったと思った。

 私は小さい頃からよく病気とかしてて、お母さんに苦労かけたけど、あの人(山本かよさん)もそんなふうに心配したりするんだろうなと思うと、頑張ってほしいと思う。

問題

 君がこの世界に登場した時のことを考えてみよう。

 君の「いのち」を考えよう。

問3

 赤ちゃんはどこから生まれるのだろうか。

問4

 「産みの苦しみ」という言葉があるが、どれくらい苦しいのだろうか。

 また、誰が苦しむのだろうか。

問5

 赤ちゃんの一番初めの息は「吸う」息か、「はく」息か。

おわりに

もへちゃん
もへちゃん

 1時間目の授業では

  1. 自分史発表(5分~10分)
  2. お腹の中でも生きている(3分)
  3. どこから生まれるのか(5分)
  4. お腹の中の赤ちゃん(15分)
  5. 出産(17分)

の流れですすめる予定でした。

 4番の「お腹の中の赤ちゃん」では、写真を見せながら説明しました。

 こんなのです ↓

人体の神秘(竹内均監修 教育社刊)より引用

人体の神秘(竹内均監修 教育社刊)より引用

 2枚目の写真は「受精後8週。頂尾長約23mm、頭は大きく、手の指ははっきり分かれている」と説明されていたのをそのまま子どもたちに伝えました。

 記録49(子どもの生活ノートの日記)に書いてある「山本かよさん」とは、5番目の「出産」でビデオ視聴した「ドォーモ 山本かよの妊娠・出産日記」に出てきた方です。

文字だけの道徳は✕

 感性を揺さぶる道徳のためには

  1. 実物
  2. 模型、イミテーション
  3. 画像、図

が重要だと、もへちゃんは思っています。

 文字を読むだけで感性を揺さぶるのは、至難のわざです。

問5 赤ちゃんの最初の息は「吸う」か「はく」か

 みなさんはこの問の答え、わかりますか?

 赤ちゃんを出産した経験がある方はわかるかもしれませんが…

コメント

タイトルとURLをコピーしました