2020/08/27
はじめに

新型コロナウイルス感染症の影響で、運動会や文化祭、部活動の大会等、様々な行事が中止になっています。
しかし、進路に関わる行事は、例年通りとはいかないまでも、形を変えてとりくまれるようです。
中3生対象の夏~秋にかけて行われるオープンスクールもその1つです。
もへちゃんは、中3の子どもたちに、オープンスクールへできるだけ行って欲しいと思っています。
そのわけを書いた「◯◯◯中学校3学年だよりミニ No.69」(2018年9月3日発行)を紹介します。
オープンスクール
ドラゴン桜 6巻 53限目「働きバチ」より
もへちゃんの好きな漫画「ドラゴン桜」の6巻・53限目「働きバチ」で、特進クラスの子どもたちを連れて、桜木先生が東大を訪れます。


同上
東大の中で、桜木先生は子どもたちにこんな話をします。

東大を目指すといって、いきなり猛勉強を始める人間はごく少数。
たいがいは漠然と願うだけ。
そして段々、夢は薄れていく。

なぜ人間は、夢を持っていてもそれに結びつく努力をしっかりできないのだろう

情報を集めれば実感がわいてきて、夢が夢でなくなり、具体的になって努力しやすい

マラソンを例に考えてみよう。
どこがゴールかわからない状態だと、走る気にはなれないだろう。
42.195km先がゴールという情報があるから走れるのだ。

目標を身近に感じられるようにするために、情報を集めることは大切だ。
そうすれば、やる気が増すだろう。
第三者からもたらされた情報よりも、自分で本物に触れて経験より得た情報、これが最も有効なのだ。

高校のオープンスクールに1校も行ってないあなたへ
9月は、オープンスクールがたくさんあります。
夏休み中にすでに終わったところもありますが、学年で一番たくさんオープンスクールや体験入学に申し込んでいる人は今のところ8校です。

す、すごいっ!!!
一方で、1校も行ってない人もいます(T_T)
今日の学年だよりミニは、そんな1校も行っていないあなたへのメッセージです(^^)
オープンスクールや体験入学に行くといろんな情報を知ることができます。
まさに「百聞は一見にしかず」です。
※百聞は一見にしかず…人から何度も聞くより、一度実際に自分の目で見るほうが確かであり、よくわかる
でも私がもっと重要だと思っているのはモチベーションがUPすることです。
※モチベーション…人が目標等に向かって行動を起こすための内的なエネルギー、意欲、やる気
自分の行きたい学校に実際に行ってみて、そこで自分が勉強したり、部活動をしたりしている姿を想像するんです。
そしたら「通りたい」ってやる気がでるんです(^^)
「勉強のほうが優先」と考える人もいるかもしれませんが、もし志望校に対して少しでも疑問がある人や最近モチベーションが上がらない人は、時間を惜しまずに是非行ってみてください!
オープンスクールに行った時間を取り返せるくらいの勉強ができるモチベーションが、UPするはずです!
おわりに

この日出した通信の紙面の3/4は、漫画「ドラゴン桜」でした(笑)
もへちゃんの文字は1/4だけってことです。
こんなふうに漫画だらけの日もあるんです。
読みたくなる通信のためのテクニックの1つです。
子どもたちは漫画が大好きですから(^^)
そうやって愛読者を増やし、ここぞという時に熱いメッセージの通信を書く…たとえそれが文字だらけだとしても、愛読者ならば読んでくれるってわけですね(^o^)
コメント
Hello.This post was eҳtrеmely fascinating, partіcularly because I
was Ƅrowsing foг thoughts on this topic last Tuesday.
Thank you for your comments.I will do my best from now on.